紫檀木 限定SALE 螺鈿 極細工彫刻 中堂 「舍得」看板 時代物 インテリア 置物 レア

販売価格 49,700円 (税込)
紫檀木 限定SALE 螺鈿 極細工彫刻 中堂 「舍得」看板 時代物 インテリア 置物 レア
在庫状況 : 残り230個
通常1~2日以内に発送します。
(土日祝を除く)
数量: 
返品・キャンセルについて お支払い方法について 施主支給で気を付けたい、注文時の5つのポイント

商品概要

商品の説明ご覧いただきありがとうございます。旧蔵の紫檀木に彩貝を嵌め込んだ中堂掛け軸です。高級紫檀材を使用し、職人の手作業で七彩の貝殻を螺鈿技法で丁寧に嵌め込んでいます。「舍得」の文字が表現されており、何かを捨てることで得るものがあるという深い意味が込められています。サイズは高さ60cm、幅18cm、厚さ2.5cm、重さ1840gです螺鈿とは螺鈿(らでん)とは、漆器などに施される装飾のひとつです。夜光貝などの美しい貝を使い、宝石のような美しさに仕上げます。「螺」は螺旋状の貝殻を指し、「鈿」は貝や金属などを使う飾りを指します。螺鈿に用いられる巻貝は一般的に栄螺(さざえ)のように渦を巻いたものを指しますが、現在ではアワビ・夜光貝・シジミ・蝶貝なども使われています。どの貝も色合いが美しく、キラキラと輝くような見た目をしているのが特徴です。材料となる貝に彫刻を施し、漆器の表面や木地などにはめ込む技法が螺鈿と呼ばれています。非常に繊細な技法で、少しの加減で表面の輝き方や色合いが異なるのも魅力のひとつです。さまざまな文様や模様が表現される螺鈿ですが、使う貝の種類によっても仕上がりが異なります。紀元前3000年から作られていた「螺鈿」の深い歴史螺鈿が最初に作られるようになったのは、なんと紀元前3000年のエジプトだといわれています。今から5000年以上前に最初の螺鈿が作られたと考えると、当時のエジプトの技術力の高さがよく分かるでしょう。エジプトで作られていた当初も、現在と同じように貝のキレイに光る部分を切ってはめ込んでいたようです。初期王朝の頃のものとされる遺跡からは、立派な螺鈿が施された装飾品が多数出土されています。【日本に伝わったのは奈良時代】日本に螺鈿が伝わったのは奈良時代で、エジプトからではなく中国の唐からとされています。作り始めたばかりの頃は琥珀や鼈甲(べっこう)と組み合わせながら、楽器の装飾に多く使われていたそうです。さらに時代が進むと、海外との貿易などを介してさらに発展します。この頃にはひとつの産業として認められ、ヨーロッパなどへの輸出用の調度品も多く作られていました。それらは海外でも高く評価され、ヨーロッパでは高級品として扱われるようになります。商品の情報カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > アンティーク雑貨商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域東京都





その他のルダーはこちら

セット内容
備考
紫檀木 限定SALE 螺鈿 極細工彫刻 中堂 「舍得」看板 時代物 インテリア 置物 レア,アンティーク雑貨

取扱説明書

関連読み物

  • zenfone7 pro【美品】付属品完備 ケース付き
  • miesamuraiblue様 リクエスト 2点 まとめ商品
  • ヴィヴィアンウエストウッド ベルトリング Vivienne 指輪
  • Ibanez Ovalized Screamer-10
  • リゲティ、ベリオ、ブーレーズ 前衛の終焉と現代音楽のゆくえ
  • キヤノン canon EOS KISS M レンズキット ブラック
premierpas.org 岡山県店
電話番号 086-256-9022 FAX番号 086-227-4855
営業時間 12:00~18:00 | 定休日 土日・祝日
商品に関するお問い合わせはこちらから。

TOTOP